セミナー がんを知る
- 男性 62.1%
- 女性 48.9%
2020年のデータとなりますが、日本人が一生のうちにがんと診断される確率です。
2人に1人が、がんと向き合うことを求められる今日。自分自身はもちろん、家族や友人などの身近な人含め、決して他人事ではない病気と言えます。そのため、どんな病気で、どのような治療方法があるのかなど、がんへの理解を深めておくことが欠かせませんが、「こころの状態」も知っておきたいことの1つです。
がんは命にかかわる病気であるため、患者さんのこころに大きな負担をもたらします。とりわけ医師から告知をされた時は、「自分ががんであるはずがない」といった”否認”、「なぜ自分ががんにならなければならないんだ!」といった”怒り”などの感情を、患者さんが抱くケースが少なくありません。また、不安や落ち込みが、食欲低下・不眠などの症状として身体に現れることもあります。
こうしたこころの状態や反応は、1~2週間続いた後、徐々に回復していくケースが多いとされています。一方で、長期にわたって継続し、日常生活に支障をきたこともあります。そうした際には、がん患者さんやそのご家族に専門的なこころのケアを提供する精神腫瘍科、あるいは精神科や心療内科などを受診することが望まれます。
そのようながん患者さんのこころの状態を理解したうえでのコミュニケーション含め、がんを知ることをテーマとして、先日ウェビナーで講話をさせてもらいました。冒頭で触れたように、2人に1人はがんと向き合うことが求められる時代だからこそ、がんへの理解を深めていただければと願っております。