KYT(危険予知トレーニング)

1件の大きな事故(=アクシデント)の背後には、29件の小さな事故、更に300件の事故には至らなかったヒヤリとしたりハッとした事象(=インシデント)が潜むことを示す「ハインリッヒの法則」。別名「1:29:300の法則」とも呼ばれ、ご存知の方も多いかと思います。

患者さんの大切な健康や命を預かる医療の現場では、アクシデントはもちろん、アクシデントに繋がりかねないインシデントが発生しないよう、また仮に発生した場合でも適切に対処できるよう、さまざまな訓練や予防策を講じています。

たとえば「KYT(危険予知トレーニング)」。危険のK、予知のY、トレーニングのT、それぞれの頭文字から名付けられたこの訓練は、医療現場の写真やイラストを題材として、そこに潜む危険(≒アクシデントの原因となるもの)やその危険への対策について、グループで考え、話し合うことによって、アクシデントやインシデントを未然に防ぐことを目的としています。

KYT(危険予知トレーニング)

(当日紹介したKYT(危険予知トレーニング)のイラスト例)

そのような医療機関で実施されている安全にまつわる対策を中心テーマとして、先日、医療とは異なる業種でお仕事をされている皆さんに講話をさせてもらいました。業種は異なりますが、それぞれの現場に合う形にアレンジするなどしたうえで、日々の安全に役立てていただければと願っております。

活動日記

前の記事

世界禁煙デー
活動日記

次の記事

ペットボトル症候群